ワードプレスのパーマリンク設定。
設定によってアクセス数が増えたり減ったり・・・何が一番いいのか!?
特に初心者のうちはパーマリンク自体がよく分からないので混乱しますね。
(存在を知らないということもありますが^^;)
今回はおすすめのパーマリンク設定を紹介します。
パーマリンクとは
パーマリンクと言うのはサイトのURLの事です。
※特に変化しないもののことを言います。
設定できるのは「ドメイン名/ココの部分」です。
この記事なら「wp-permalink」がパーマリンク設定の部分です。
これを設定すると、一目でどんな記事かわかるので読者が読みやすいです。
またグーグルの検索エンジンも内容をざっと把握できるので評価が上がります。
他にも良い点が多くあるのですが、ここでは割愛します。
とにかく設定して損はありません。
・・・と言うか、設定しないと損です。
僕も最初は存在を知らずに設定をしませんでした。・・・損したッ!!><
おすすめのパーマリンク設定
おすすめはズバリ「投稿名」です。
今回の記事のように投稿内容がURLに出ていると、アクセスする前に大体の内容が分かるので便利です。
「wp-permalink」なので
『ああ、ワードプレスのパーマリンクについての記事なんだな』と分かります。
数字などに設定すると「sijimi01.com/123/」のようになり、何の記事かさっぱり分かりません。ふざけやがって
カテゴリーまで含めて「カテゴリー/ 投稿名/」とするのもいいですね。
さらに内容が分かりやすくなります。
こんな感じ。
「sijimi01.com/wordpress/permalink」
ただし、この場合はカテゴリーを後から変更することが出来なくなります。
カテゴリーを変更すると、URLが変わるのでリンクが切れてしまうからです。
あらかじめしっかりとカテゴリーを決める必要があります。
しかしブログをこれから始めようと言う時にカテゴリーをしっかりと決めるのは難しいです。
こう言った面倒を考えると、一番いいのはやはり
「投稿名」
ですね。
パーマリンクを設定する
ではさっそく設定をしていきましょう。
ワードプレスの管理画面から「設定>パーマリンク設定」を選択します。
「カスタム構造」にチェックを入れて
%postname%
と入力します。
設定を保存して完了です。
簡単ですね^^
記事を投稿するときの注意
投稿名に設定すると、記事タイトルがそのままURLになります。
一見すると非常に分かりやすくていいのですが、日本語のURLは問題が多いです。
例えば上のURL。
「http://sijimi01.com/diary/記事のタイトルがurlに!?.html」ですが、
この記事にリンクを張ると下のようなURLに変換されます。
「 http://sijimi01.com/diary/%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%8Curl%E3%81%AB%EF%BC%81%EF%BC%9F.html」
意味不明ですし無駄に長いですね。
なぜこんなことになるかと言うと、機械は日本語を読めないので翻訳する必要があるんですね。
その結果、上のような意味不明の機械語がURLに表示されるわけです。
こんなURLを見てもクリックしようと思いませんし、紹介したい人も紹介しづらいですよね。
URLを自然と覚えてしまった~、なんてことはとても期待できそうにないです。
(これを自然と覚えてしまった人がいたら世界クイズ王になれます^^;)
とにかくこのままでは具合が悪いので手動で変更します。
URLの色が変わっているところをクリックするとURLを変更できるので
英数字を使って分かりやすいタイトルを付けましょう。
意味の区切りでハイフン(-)を挟むと分かりやすいです。
例えば「花粉症対策」の記事なら「kahun-taisaku」と言うような感じですね。
以上でパーマリンク設定は完了です。
分からないことがあれば気軽に質問してくださいね。